rabiesProMEDのブログ

狂犬病臨床研究会から発信するProMEDの訳文です

狂犬病(102): ベトナム、国の概要、バングラデシュ(ダッカ) 犬による咬傷、人への暴露

RABIES (102): VIET NAM, NATIONAL SUMMARY, BANGLADESH (DHAKA) DOG BITES, HUMAN EXPOSURE


※和訳は正確を期していますが、必ず原文を参照してくださいますようお願いします。

[1] Viet Nam: national summary
Date: Fri 13 Dec 2024
Source: VN Express [in Vietnamese, machine trans., edited]
[1] ベトナム:国内サマリー

日付: 2024年12月13日(金)

出典: VN Express [ベトナム語, 機械翻訳, 編集済]

https://vnexpress.net/hon-80-nguoi-tu-vong-vi-cho-dai-4827470.html

More than 80 people died from rabies

狂犬病で80人以上が死亡

------------------------------------
On the afternoon of 13 Dec 2024, the Department of Preventive Medicine, Ministry of Health, said that the main source of rabies in Vietnam is dogs and cats. In the period 2017-2021, an average of more than 70 deaths were recorded each year, making it the infectious disease with the highest number of deaths.
2024年12月13日午後、保健省予防医学局は、ベトナムにおける狂犬病の主な発生源は犬と猫であると発表した。2017年から2021年の期間では、毎年平均70人以上の死亡が記録され、死亡者数が最も多い感染症である。

 

Since the beginning of 2024, the country has recorded more than 80 deaths in 33 provinces and cities. The highest number is in Binh Thuan with 10 cases, Dak Lak and Nghe An each with 7 cases, and Gia Lai with 6.
2024年に入ってからは、33の省・市で80人以上の死亡が記録されている。最も多いのはビントゥアン省で10例、ダクラク省ゲアン省がそれぞれ7例、ギアライ省が6例である。

 

Rabies is a zoonotic disease caused by the rabies virus. It is endemic in many countries, with 95% of deaths occurring in Africa and Asia. Southeast Asia is a rabies hotspot with a large number of stray dogs, low rates of rabies vaccination in domestic animals (dogs and cats), and widespread dog and cat meat trade in some countries.
狂犬病狂犬病ウイルスによって引き起こされる人獣共通感染症である。多くの国で流行しており、死者の95%はアフリカとアジアで発生している。東南アジアは狂犬病ホットスポットであり、野良犬の数が多く、家畜(犬や猫)の狂犬病ワクチン接種率が低く、一部の国では犬や猫が食肉として広く取引きされている。


The mortality rate from rabies is almost 100% once symptoms appear. Early detection and timely treatment and vaccination are essential for prevention. Rabies vaccination has been shown to be effective and much more cost-effective than post-exposure treatment.
狂犬病による死亡率は、症状が現れた時点でほぼ100%である。予防には、早期発見と適時の治療とワクチン接種が不可欠である。狂犬病ワクチンの接種は、曝露後の治療よりも効果的であり、費用対効果もはるかに高いことが示されている。

 

The Ministry of Health recommends that people proactively vaccinate all dogs and cats against rabies. Do not play or tease; avoid contact with dogs and cats showing unusual signs, especially with children.
厚生省は、すべての犬や猫に狂犬病ワクチンを積極的に接種することを推奨している。遊んだり、からかったりしてはいけない:普通とは異なる兆候を示す犬や猫との接触、特に子供との接触は避けなさい。

 

When bitten by a dog or cat, clean and disinfect the wound by washing it immediately with soap under running water for 15 minutes. If soap is not available, wash the wound with water; then disinfect the wound with 70% alcohol or antiseptic. Do not cover the wound and limit bruising the wound.
犬や猫に噛まれた場合は、傷口を清潔にし、消毒するために直ちに石鹸で15分間流水で洗う。石鹸がない場合は、水で傷口を洗い、70%のアルコールか消毒薬で傷口を消毒する。傷口を覆わず、傷口をひろげないようにする。

 

Get rabies vaccine and/or anti-rabies serum immediately after being bitten by a dog or cat. Never self-treat or seek treatment from a traditional healer.
犬や猫に噛まれたら、すぐに狂犬病ワクチンや抗狂犬病血清を接種する。決して自己治療したり、伝統的な治療者に治療を求めたりしないこと。

 

Minimize the trading and slaughtering of dogs and cats to reduce the risk of direct contact with the rabies virus from them. In case of risk of rabies, go immediately to the nearest medical facility for examination, consultation and timely treatment.
犬や猫から狂犬病ウイルスに直接暴露するリスクを減らすために、犬や猫の取引や屠殺を最小限にすること。狂犬病の危険性がある場合は、直ちに最寄りの医療機関で検査、診察、適時治療を受けること。

 

 [Byline(記事): Le Nga]

Communicated by:
ProMED
via
ProMED-MBDS

["Human rabies is a 100% vaccine-preventable disease, yet it continues to kill.
"Rabies vaccines: WHO position paper - April 2018 vaccinations are highly effective, safe and well tolerated.
[狂犬病は100%ワクチンで予防可能な病気であるにもかかわらず、死者を出し続けている。

狂犬病ワクチン: WHOポジションペーパー - 2018年4月- 予防接種は非常に有効で、安全で、許容範囲がひろい。

 

"The WHO recommends 2 main immunization strategies for the prevention of human rabies:
- Pre-exposure prophylaxis (PrEP) which is the administration of several doses of rabies vaccine to high risk populations before exposure to rabies.
「WHOは、ヒトの狂犬病予防のために主に2つの予防接種戦略を推奨している:

- 曝露前予防(PrEP)とは、狂犬病に曝露される前に、高リスク集団に数回分の狂犬病ワクチンを投与することである。

 

"For both PEP and PrEP, vaccines can be administered by either intra-dermal (ID) or intra-muscular (IM) routes. Previously WHO-recommended rabies vaccine schedules for IM administration remain acceptable, but the new ID administration schedules recommended by the WHO Strategic Advisory Group of Experts (SAGE) offer advantages through savings in costs, doses and time.
「PEPとPrEPのいずれにおいても、ワクチンは皮内(ID)または筋肉内(IM)のいずれかの経路で投与することができる。これまでWHOが推奨してきたIM投与による狂犬病ワクチンスケジュールも引き続き容認できるが、WHO戦略的専門家諮問グループ(SAGE)が推奨する新しいID投与スケジュールは、コスト、投与量、時間の節約という利点がある。

 

"While deaths can be averted by human vaccination, this intervention alone will never eliminate the disease, and costs will only escalate over time. Investment in eliminating the risk of rabies at its source
- dogs - is the most cost-effective measure. Vaccination of at least 70% of dogs in areas at risk is now accepted as the most effective way of preventing human rabies deaths"
「ヒトへのワクチン接種によって死亡を回避することはできるが、この介入だけでは狂犬病を撲滅することはできず、コストは時間の経過とともに増大するばかりである。狂犬病の発生源である犬から狂犬病のリスクを排除するという投資は、最も費用対効果の高いものです。

リスクのある地域の犬の少なくとも70%にワクチン接種を行うことが、狂犬病による人間の死亡を予防する最も効果的な方法であると、現在では認められている。

(https://www.who.int/activities/vaccinating-against-rabies-to-save-lives).

"WHO promotes the use of intradermal administration of modern cell culture rabies vaccines (with a potency of >2.5IU per intramuscular dose) for PEP. Intradermal administration offers an equally safe and efficacious alternative to intramuscular vaccination. Intradermal vaccination reduces the volume of vaccine used by 60-80%, is less costly and has potential to mitigate vaccine shortages. It requires only 1-2 vials of vaccine to complete a full course of PEP. Cost effectiveness modelling shows that when compared with intramuscular vaccination schedules, intradermal schedules are cost effective and dose sparing in all settings, even if the number of new bite patients is as low as 5 per month"
(https://www.who.int/teams/control-of-neglected-tropical-diseases/rabies/pep-recommendations).
「WHOは、最新の細胞培養狂犬病ワクチン(1回の筋肉内投与で2.5IUを超える効力)の皮内投与をPEPに使用することを奨励している。皮内投与は、筋肉内接種と同等の安全性と有効性を提供する。皮内接種の場合、ワクチンの使用量を60〜80%削減でき、コストがかからず、ワクチン不足を緩和できる可能性がある。PEPの全コースを完了するのに必要なワクチンはわずか1~2バイアルである。費用対効果のモデリングによると、筋肉内接種スケジュールと比較した場合、皮内接種スケジュールは費用対効果が高く、どのような環境においても投与量を節約できることが示されている。

 

The following are rabies updates in Viet Nam presented during the ASEAN Rabies Elimination Strategy revision workshop Bali, Indonesia in May 2023:
以下は、2023年5月にインドネシアのバリで開催されたASEAN狂犬病撲滅戦略改訂ワークショップで発表されたベトナム狂犬病最新情報である:

"- Rabies is notifiable disease in both human and animal health in Viet Nam.
- 75 human cases/year during 2017-2021 (2012-2016: 88 cases), in which ~90% are attributed to contact with infected dogs, 80% in rural/remote areas and 30% cases are children under 15.
- ~510 000 people receive PEP/year during 2017-2021 (2012-2016: ~400 000).
- Big dog populations but decreasing in recent years with ~7.4 million/year (2012-2016: 8.3 million).
- Vaccination rate in dog population is about 50% during 2017-2021
(2012-2016: 39%)"
(https://rr-asia.woah.org/app/uploads/2023/05/vietnam_poster_asean-rabies_final.pdf).
「-ベトナムでは狂犬病はヒトと動物の両方において届出が必要なな疾患である。

- 2017~2021年の間に75人/年(2012~2016年:88例)のヒト感染例があり、そのうち~90%は感染犬との接触に起因し、80%は農村部/遠隔地で、30%は15歳未満の小児である。

- 2017~2021年にPEPを受ける人は~510,000人/年(2012~2016年:~400,000人)。

- 犬の個体数は多いが、近年減少しており、~740万頭/年(2012~2016年:830万頭)である。

- 犬のワクチン接種率は2017-2021年に約50%である(2012-2016: 39%)。」

(https://rr-asia.woah.org/app/uploads/2023/05/vietnam_poster_asean-rabies_final.pdf)。

 

Apart from the achievement on vaccination coverage in animals and the post-exposure readiness at health facilities, the main hurdles from the affected community to reach a rabies-free status could be analyzed and incorporated into actionable points in awareness campaigns. - Mod.ST]
動物におけるワクチン接種率や医療施設における曝露後の準備態勢に関する実績とは別に、狂犬病のない状態を達成するための被害地域からの主なハードルを分析し、啓発キャンペーンにおける実行可能なポイントに組み込むことができる。- 編集者ST]

 

******

 [2] Bangladesh (Dhaka): dog bites, human exposure
Date: Thu 12 Dec 2024
Source: Jugantor [in Bangla, machine trans., edited]
[2] バングラデシュダッカ):犬による咬傷、ヒトへの曝露

日付 2024年12月12日(木)

出典 Jugantor [バングラ語, 機械翻訳, 編集済].

https://www.jugantor.com/country-news/889933

In the past 15 days, 105 people were injured by dog bites in Dohar Upazila [Dhaka district, Bangladesh]. According to Upazila Health Complex sources, 2 of the injured have been sent to Dhaka for better reatment. Every union and the citizens of Dohar are very concerned about this.
この15日間で、ドハール・ウパジラ(バングラデシュダッカ地区)では105人が犬に咬まれて負傷した。ウパジラ保健施設の情報筋によると、負傷者のうち2人はより良い治療のためダッカに送られた。ドハールの各組合と市民はこのことを非常に心配している。

 

Dohar Upazila Health and Family Planning Officer Dr. Rabiul Islam said that in the past 15 days alone 105 people have been treated for dog bite injuries in Upazila Health Complex. They were sent home with first aid and 2 were sent to Dhaka for advanced treatment. This doctor urged everyone to be aware without panicking about this.
ドハール・ウパジラ保健・家族計画担当官のラビウル・イスラム博士によると、過去15日間だけでも105人がウパジラ保健施設で犬に噛まれた怪我の治療を受けているとのこと。彼らは応急処置で家に帰され、2人は高度な治療のためにダッカに送られた。この医師は、このことに慌てずに注意するよう、すべての人に呼びかけた。

 

Meanwhile, there are many stray dogs in Nawabganj of Dohar, which is a problem for the people of this region. Sometimes they bite and injure everyday people, including schoolchildren and college students, increasing fear and concern among the local citizens.
一方、ドハールのナワブガンジには多くの野良犬がおり、この地域の人々にとって問題となっている。時には小学生や大学生を含む一般市民を咬んだり怪我をさせたりすることがあり、地元市民の間では恐怖と不安が高まっている。

 

--
Communicated by:
ProMED
via
ProMED-SoAs

["Dohar is an upazila (sub-district) of Dhaka District in the division of Dhaka, Bangladesh"
[ドハールは、バングラデシュダッカ県にあるウパジラ(小区域)である。(https://en.wikipedia.org/wiki/Dohar_Upazila).

Around 105 people have been bitten by dogs over the last 2 weeks in the upazila, as indicated in the news report. Such bites from unknown dogs should be considered a potential exposure to rabies virus, and thus the victims must be treated following the ideal rabies post-exposure prophylaxis, which includes wound washing, immediate vaccination, and administration of rabies immunoglobulin/monoclonal antibodies

この報道で示されているように、この2週間で約105人が犬に咬まれている。このような未知の犬による咬傷は、狂犬病ウイルスへの曝露の可能性があると考えるべきであり、したがって、被害者は、傷口の洗浄、即時のワクチン接種、狂犬病免疫グロブリンモノクローナル抗体の投与を含む理想的な狂犬病曝露後予防策に従って治療されなければならない。
(https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/rabies).

 

The bite victims who have been inflicted with deep puncture wounds from the transdermal bites should also be administered tetanus toxoid. - Mod.PKB

また、経皮的に咬まれて深い刺し傷を負った咬傷者には、破傷風トキソイドを投与すべきである。- 編集者PKB

ProMED maps:
Vietnam: https://promedmail.org/promed-post?place=8720661,152
Bangladesh: https://promedmail.org/promed-post?place=8720661,153]

[See Also:
Rabies (99): Viet Nam (NA) traditional medicine, fatal
http://promedmail.org/post/20241203.8720411
Rabies (95): Viet Nam (BV) cat scratch
http://promedmail.org/post/20241129.8720317
Rabies (88): Viet Nam (QM) schoolboy, fatal
http://promedmail.org/post/20241102.8719742
Rabies (76): Viet Nam (DN) pet dog bite
http://promedmail.org/post/20240908.8718644
Rabies (66): Viet Nam (HI) stray dog, spread
http://promedmail.org/post/20240815.8718176
Rabies (61): Viet Nam, national summary, increase
http://promedmail.org/post/20240801.8717879
Rabies (59): Viet Nam (GL) cat bite, fatal
http://promedmail.org/post/20240716.8717601
Rabies (57): Viet Nam (GL) long incubation period
http://promedmail.org/post/20240705.8717391
Rabies (54): Viet Nam (TQ, HO) increase, fatal
http://promedmail.org/post/20240620.8717125
Rabies (50): Viet Nam (HI) new directive on dog and cat meat trade
http://promedmail.org/post/20240611.8716978
Rabies (38): Viet Nam, increase
http://promedmail.org/post/20240426.8716166
Rabies (30): Viet Nam, financial implication
http://promedmail.org/post/20240329.8715680
Rabies (29): Viet Nam (HC) human, increase, urgent response
http://promedmail.org/post/20240324.8715592
Rabies (24): Viet Nam (PY) stray dog, human exp
http://promedmail.org/post/20240314.8715393
Rabies (18): Viet Nam (QN) human, dog
http://promedmail.org/post/20240305.8715187
Rabies (16): Viet Nam, increase
http://promedmail.org/post/20240302.8715146
Rabies (13): Viet Nam (CM) dog bite, restaurant owner
http://promedmail.org/post/20240216.8714883
Rabies (04): Viet Nam (PY) dog bite mistaken as scratch from collar,
fatal http://promedmail.org/post/20240113.8714212
2023
----
Rabies (56): Viet Nam (GL) long incubation period
http://promedmail.org/post/20231225.8713886
2022
----
Rabies (41): Asia (Afghanistan, India, Israel, Malaysia, Philippines,
Vietnam) http://promedmail.org/post/20221001.8705891
2020
----
Rabies (05): Asia (Israel, Bangladesh) animal, human
http://promedmail.org/post/20200219.7005843
and other items in the archives